hifumi

国家試験

感覚系の伝導路は、ポイントを整理して覚える!

「温痛覚=外側脊髄視床路」です!別の記事「皮膚の構造を覚える。そして、感覚受容器の種類を覚える。」では、感覚受容器の種類と覚え方を簡単に解説しました。「感覚受容器」での刺激はその後、どうなるのでしょうか?まずは、表在感覚の中の「温痛覚」から...
臨床実習

臨床実習で悩む相手とのコミュニケーション

「ラポール形成」に苦労する学生さん私は、見学実習にしろ、評価実習にしろ、総合実習にしろ、初めて実習に来る学生さんには、実習1週目にラポール形成について考えてもらい、実践してもらうようにしています。このラポール形成については、別の記事「ほとん...
国家試験

皮膚の構造を覚える。そして、感覚受容器の種類を覚える。

正確に理解しておくべき感覚の種類神経系の基本は、以下に示す通り、中枢を介して、末梢神経により受容器と効果器を結ぶものです。〜神経系の全体像を掴む!神経系の反応経路〜刺激→受容器→末梢神経(感覚神経)→中枢神経→末梢神経(運動神経)→効果器→...
国家試験

国試に出る伝導路! 様々な伝導路を理解する。

深入りしてはいけない錐体外路の勉強下行性伝導路として「錐体路」の理解は問題ないでしょうか?筋力トレーニングを指導していくPTとして、絶対に覚えなくてはいけないところです。ちなみに、覚え方は興奮が伝わる場所をイメージして「運内大橋錐体で交叉し...
国家試験

錐体路と筋との間で起こっていることとは?

臨床現場で活用しよう「錐体路」今回の記事では、これまで勉強した「点」の知識を、メカニズムの「線」としてつなげていく作業に入ります。つまり、実際に筋を動かすには、どのような経路で人間の体は動いているのか?いわゆる錐体路から筋収縮に至る過程の勉...
臨床実習

ほとんどの学生さんが理解していない「理学療法評価」とは?

「理学療法評価」とは何ですか?4月・・・養成校の最終学年の学生さんにとっては、いよいよ本格的に臨床実習に入りますね。この時期に、臨床実習で学生さんを受け入れる施設は、養成校主催の臨床実習指導者会議に出席し、受け入れる学生さんと対面することに...
就職・転職

就職・転職前に改めて確認・・・「あなたの“売り”は何ですか?」

オンリーワンの理学療法士を目指す私は養成校卒業後、急性期病院での経験を経て、大学院(修士課程)に進学しました。私が大学院へ進学した頃は、まだまだ大学院まで行く理学療法士は少なかったのですが、最近は、本当に増えましたね。大学院に興味がある方は...
PAGE TOP