神経系の勉強はここから! PTとして知っておくべき神経系の全体像と筋収縮までの大まかな流れを理解する

国家試験

知識の「点」をメカニズムの「線」につなげる勉強とは?

私は、国家試験の勉強を進めていく上での良書としてクエスチョンバンク(QB)をオススメしています。この本は、国家試験の問題とそれを解く上での背景が、わかりやすい図と解説でまとめられているからです。このことは、別の記事「最短時間で合格を目指す!理学療法士国家試験を効率的に勉強する方法とは?」で解説しました。

では、これから神経系を勉強するには、どのように勉強していけば良いのでしょうか?
それは、QBを使って、以下に示す神経系の全体像を理解することから始めた方が良いでしょう。勉強の基本は、神経系であれ何であれ、まず、全体像を理解した上で、1つ1つを掘り下げていくことです。例えるなら、「どのくらい大きな“森”なのかを把握してから、そこにある“木”を1つ1つ見ていく」イメージです。

そして、PTであるなら、脳から筋が収縮するまでの流れを、しっかり理解する必要があります。これも、脳から筋までの全体像を理解した上で、そこにある神経や組織で起こっていることを掘り下げて勉強していきます。そして最終的には、筋収縮の仕組み(メカニズム)を理解することがゴールとなります。

神経系に登場する神経とは?神経系の大まかな全体像を理解する

神経系の大まかな全体像を理解するために、以下の質問をしっかりと理解しているかを確認します。
神経系を勉強する際のポイントは、神経系に登場する神経を整理し、しっかり把握することです。

以下に示す質問は、神経系の全体像が理解できていれば、簡単に答えられる問題です。質問を読みながら頭にイメージが浮かび、整理した状態で答えられるでしょうか?
国家試験の勉強を始める人、臨床実習を行う前の人など、理解度をチェックしてみて下さい。

全部で8問です。それではやっていきましょう!

Q 1.人体において神経系とは何で構成されていますか?

答えは、中枢神経系末梢神経系です。

Q 2.中枢神経系とは何で構成されていますか?

答えは、脊髄です。

Q3.とは何で構成されていますか?

答えは、大脳間脳(視床、視床下部)、中脳小脳延髄です。

Q4 .脊髄とは何で構成されていますか?

答えは、頸髄胸髄腰髄仙髄尾髄です。

Q5 .末梢神経系を「場所」で分類すると何がありますか?

答えは、脳神経脊髄神経です。

Q6 .末梢神経系を「働き」で分類すると何がありますか?

答えは、意識できる末梢神経が体性神経で、意識できない末梢神経が自律神経です。

Q7 .体性神経には何がありますか?

答えは、中枢へ向かっていく求心性神経の感覚神経と中枢から離れていく遠心性神経の運動神経です。

Q8.自律神経には何がありますか?

答えは、「闘争と逃走」で働く交感神経「休息と消化」で働く副交感神経です。

どうでしょうか? 答えられたでしょうか?

ちなみに、この質問を以前働いていた学校の4年生に質問しても正確に答えられませんでした・・・(悲)。神経系の勉強をする上で、教科書の最初に書いてあり、大部分の学生さんは読み飛ばしてしまいがちですが、このような基本をおろそかにしていると、より複雑な内容を学ぶための応用ができなくなるのです。

まずは、神経系に登場する神経を把握した上で、それを元に、筋収縮のメカニズムであれば、脳から筋までの大まかな全体像を理解する。さらに、神経細胞で起こっている生理学的な現象など、細かな知識まで掘り下げていく。まずは、神経系をどこまで勉強する必要があるのかの全体像を把握し、その範囲内で細かな部分に焦点を当てて勉強していくことが必要だと思います。

筋収縮までの大まかな流れを理解する

神経系に登場する神経が把握できたら、次は、筋収縮までの大まかな流れをイメージできるようになることです。そもそも、人体の反応はいたってシンプルです。画びょうを踏んだ時を想像してください。足の裏にある皮膚の受容器で刺激を受け取り、感覚神経を介してに痛みを伝え、脳は運動神経を介して効果器である筋に足を持ち上げるよう指令を出す。人体を守るために必要な反応です。

〜人体における神経系の反応経路〜

刺激を受容器(皮膚)で受け取り、末梢神経(感覚神経)を介して中枢神経に送る。そして、その刺激を中枢神経が認識して、再び末梢神経(運動神経)を介して効果器(筋)で反応を起こす。

まずは、「受容器→感覚神経→脳→運動神経→効果器」という基本的な流れを理解する。

PTは、脳から運動神経を介して筋へ伝える反応を、詳細に勉強する必要があります。なぜなら、PTは「基本的動作能力を回復」させることが主な仕事だからです。そのためには、その根本である筋収縮のメカニズムは、絶対に理解しておく必要があります。

脳から筋へ伝える反応の全体像を大まかに理解するには、まず、この流れを覚えて下さい。
例えば、「膝を伸ばす」反応は、どのよう流れで脳から筋へ伝わるのでしょうか?

〜脳から筋収縮までの大まかな流れ〜

  • 「膝を伸ばす」という意識が刺激となることで、脳(中心前回にある運動野)から下へ下へと神経細胞が興奮していきます。これを神経の伝導と言います。
  • 脳の中では、視床とレンズ核の間の内包後脚を通り、中脳の大脳脚を通り、橋の橋縦束を通り、延髄の錐体を通り、脊髄へと向かいます。
  • 延髄の錐体では9割が交叉錐体交叉)して、脊髄の側索へ向かいます。
  • 脊髄の側索から膝を伸ばす神経を支配している前角細胞(運動神経)まで到達し、そこでシナプスを作ります。
  • このシナプスを作るまでの経路を錐体路と言います。錐体路の中を上位運動ニューロン(神経細胞)が通り、下位運動ニューロン(運動神経)へ興奮を伝えます。上位運動ニューロンは中枢神経、下位運動ニューロンは末梢神経ですね。
  • ちなみに、錐体路は2つあり、錐体交叉する9割の伝導路を外側皮質脊髄路、残り1割の伝導路を前皮質脊髄路と言います。
  • 外側皮質脊髄路は脊髄の側索を通り、前皮質脊髄路は脊髄の前索を通ります。特に、私たちが今、筋肉を動かしているのは、外側皮質脊髄路からの電気信号によるものです。
  • 外側皮質脊髄路の覚え方として、「運・内・大・橋・錐体で交叉し、側索へ!」です。(うん・ない・だい・きょう・すいたいでこうさし、そくさくへ!)です。
    この意味は、
    「運動野→内包後脚→大脳脚→橋→錐体→(錐体交又)→側索」
    という、錐体路の流れをそれぞれの頭文字で示した覚え方です。
  • その後、錐体路の中を通る上位運動ニューロンは、下位運動ニューロンを興奮させます。ここでのシナプスのやり取りを神経の伝達と言います。
  • 下位運動ニューロンで発生した興奮は移動、つまり伝導していき、筋へ向かいます。
  • 下位運動ニューロンと筋との間(神経筋接合部)で伝達が起こり、筋が興奮して筋収縮が起こる。つまり、大腿四頭筋が収縮し「膝が伸びる」のです。

ちなみに、外側皮質脊髄路の覚え方は、私が教員時代に尊敬する先輩の先生から教わりました。
リズムを作って、声に出して何度も何度も唱えて覚えることがポイントです。この伝導路は臨床実習では必須ですし、国試に出ます!これがわからないと、脳梗塞の患者さんの理解ができません。

これも全体像です。この流れをイメージするには、先ほど質問した神経が、それぞれ何を意味しているのかを正確に理解しておかなければいけません。

PT国家試験の効率的な勉強法は、問題を解く時に全体的なイメージができるか?これがポイントです。是非とも、分かりやすい図を参考に、もう一度先の質問に答えながら、その神経がどこにあるのかをイメージできるようにして下さい!このイメージができるようになると、神経の勉強しながら、理学療法士の仕事に直結する筋収縮のメカニズムが容易に理解できるようになります。

詳細な知識を勉強したい学生は、以下の記事を参考にして下さい。

まとめ

神経系の勉強は、まず始めに大まかな全体像を理解することです。そのためには、教科書やQBを見ながら、神経系に登場する神経を整理し、しっかり把握することです。

とにかく、「どのくらい大きな“森”なのかを把握してから、そこにある“木”を1つ1つ見ていく」イメージで、神経系に登場する神経、脳から筋までの流れといった全体像を理解することから勉強してみて下さい。

Good Luck!

Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました