最短で合格を目指す!理学療法士国家試験を効率的に勉強する方法とは?

臨床実習

理学療法士を目指す学生にとっての国家試験

理学療法士を目指す学生なら、国家試験に合格することが最終目標です。国家試験に落ちてしまったら、自分の描いた人生設計は崩れ去りますよね。

理学療法士国家試験を控える受験生に問いたい!

  • あなたは、受かって理学療法士として働きますか?
  • あなたは、落ちてリハビリ助手として働きますか?

やはり合格率80%前後の国家試験に落ちることは相当ショックなものです。国家試験は、6割取れれば合格する試験なので、自分の頑張り次第で結果は付いてきます。受かっても、落ちても、それは自分の責任なのです。

だからこそ、せっかく勉強するなら無駄なことはせず、効率的に勉強していくのが得策だと思います。臨床実習中だからといって、国家試験勉強を後回しにすることは避けたいところです。

ただ、臨床実習はつらく、大変だと考えている学生さんは多いのも現実です。理不尽な指導者は、まだまだたくさんいますからね。特に、虐待の連鎖と同様、自分が実習生時代に理不尽な指導者から指導を受けた指導者は、どうしても、同じことを考え、教育してしまうように感じます。

いずれにしても、国家試験に合格することが学校に入った最終的な目標なので、高い学費を出して入ったからには、免許だけは何が何でも取って下さい!

国家試験の知識を臨床実習の経験に活かす

私は、これまでにプロフィールを確認してもらえば分かりますが、様々な職場で働いてきました。臨床実習指導者や養成校教員としての経験から、理学療法士を目指す学生さんの最終関門である国家試験の勉強は、臨床実習と絡めて勉強していくことが効率的な勉強だと思っています。特に、最終学年の年は、多くの学生さんが臨床実習を行い、同時に国家試験の勉強を行うため、本当に時間がありません。

国家試験の勉強を効率的に進めるためには、国家試験の知識を臨床実習の知識に活かすこと、逆に、臨床実習の経験を国家試験の知識につなげることを考えながら勉強した方が、絶対に効率的であり、記憶に定着して忘れないです。

では、具体的にどうやるのでしょうか?

例えば、患者さんが椅子に座って膝を伸ばす姿をイメージして下さい。臨床現場では、理学療法評価におけるMMTや患者さんへの筋力トレーニングを行っているところです。

この時、脳では大腿四頭筋が収縮するよう命令します。
運動野から内包後脚を通り、中脳の大脳脚、橋の橋縦束、延髄の錐体を通って錐体交叉し、脊髄の側索を通って前角細胞でシナプスを作って伝達、運動神経を経てへ刺激を伝える、という知識が国家試験の知識であり、これを患者さんを通してイメージできるかがポイントになります。

脳から筋収縮までの知識の詳細は、別の記事「錐体路の知識を筋力評価、筋力トレーニングに役立てよう!」で解説しています。

臨床実習中に患者さんを通して学んだ知識は、国家試験の勉強において必ず役立ちます。先ほど説明した筋収縮のメカニズムも、臨床実習の中で関連させて勉強していれば、それがエピソード記憶として記憶に定着し、実際、国家試験中にアウトプットできると思います。」

私が考える国家試験の勉強法

私は、養成校で働いていた時に国家試験対策の責任者をしていました。当たり前ですが、国家試験を勉強するには過去問が必要です。理由は簡単です。国家試験の全体像を把握するためです。国家試験の問題を見たことがない1年生や2年生は、わからなくても良いので、1度ペラペラと見てみて、わかる問題を解答してみて下さい。

特に、全100問の中で、51番から74番の専門基礎3科目解剖学生理学運動学)の問題傾向をよく見ておいて下さい。これが臨床実習で使う知識です。

理学療法士の国家試験は解剖学生理学運動学を仕上げ、その知識を臨床医学へと発展させていかなければ問題は解けません(この点は作業療法士国家試験も同様です)。つまり、専門基礎3科目を仕上げていないと、臨床医学の問題は解けないし、1番から50番の専門実地や専門問題である治療などの問題も、当然、解けません。

国家試験の勉強は積み上げ型です。おそらく、問題作成者もそんな意図を持っていると思います。だから慌てず、まずは、解剖学生理学運動学を仕上げていくことが重要です。ここが仕上がっていると、応用がききますし、臨床実習でも使えます。

51番から74番の問題を眺め、どの分野の、どんな問題が出題されて、どのくらいまで掘り下げて勉強しなければいけないのか、分析して、方針を組み立てて下さい。このような過去問分析は、受験勉強やどんな資格試験の勉強でも大鉄則です。

さらに、近年の国家試験の問題は、臨床的な知識が必要だと感じます。国家試験を受験する学生にとっては、それが臨床実習の知識です。私が臨床実習で指導する学生さんには、常々、国家試験を見据えて臨床実習に取り組んでほしいと伝えています。

そのため、臨床実習には必ず、自分が現在使っている国試本を持参させています。そして、自分が実習で学んだ知識は、国試本のどこに書かれているかを徹底的に意識させます。そうすることで、国家試験当日も、実際に出会った患者さんや利用者さんを通して学んだ知識が想起され、問題を解いていけると思います。何かに関連させて覚えた知識は、決して忘れないのです。

解説の詳しい過去問を取り扱った国試本を入手し、今後の戦略を立てる。

では、具体的にどうすれば良いのか?
孫子の兵法の有名な言葉に、以下のような一説があります。

彼を知り己を知れば百戦して殆うからず
(かれをしりおのれをしればひゃくせんあやうからず)

これを、国家試験に当てはめてみましょう。

過去の国家試験の問題傾向を知り、自分の今現在の実力を把握していれば、模擬試験だろうが、国家試験だろうが、何回行っても不合格点をとることはない。

ということです。

だからこそ、国家試験の勉強は、過去問に沿った勉強をしなければならないのです。逆に、過去問を無視すれば、的外れな勉強をしていることとなり、無駄な勉強をしてしまうことになります。時間の限られた学生さんにとっては、これは致命的です。

つまり、まずは過去問ベースの、解説が詳しい国試本を入手することが、国家試験の勉強に取り掛かる際に、まず第一に行うべきことです。

どの国試本を選べば良いか?

では、国家試験の勉強は、何から始めれば良いのでしょうか?
そこで、次にやることは、国試本を入手することです。

国試本には、主に、以下のようなものがあります。

  1. クエスチョンバンク(QB)
  2. 国試の達人(国達)
  3. 必修ポイント

他にもいろいろな書籍が出ていますが、特に、時間のない学生さんやあまり点数が伸びてこない学生さんには、クエスチョンバンク(QB)がオススメです。

一部に、QBに対して「内容が薄い」など、批判的な意見もあります。しかし、国試勉強は、膨大な知識を試験当日まで定着させ、過去問から大きく外れることなく勉強していくことが必要です。その点、QBは過去問の解説が詳しく、図表が多く、とても見やすくて、わかりやすいと思います。

解説が不十分なところは、自分で調べてQBに書き込み、自分オリジナルの国試本に育てていく気持ちで勉強していきます。そして、十分育ったQBを共通と専門の2冊を試験会場に持っていけば、直前の見直しはもちろんのこと、自分の努力の結晶としてお守りにもなります。自分オリジナルのQBを育て上げて下さい。

国試本の使い方は?

記憶の定着には、問題の「理解暗記反復」という一連のプロセスが欠かせません。それには、見やすく、図表が多く、解説が詳しい、など、自分1人で理解しながら自習ができる教材を、最後まで繰り返し使っていくことが重要です。

その点、QBは内容が全て過去問であり、図表が多く、設問1つ1つに解説が書かれています。解説は、若干不十分なところもあるので、そこは、自分で調べて書き加えていきます。前述した、QBを自分オリジナルの国試本に育てていくことが必要なのです。先輩にもらう人もいますが、それは、あくまで先輩が育てた国試本です。自分で買って育てて下さい。

実際のやり方は簡単です。

国試本の使い方・・・

  1. 問題を読み、すぐに答えを確認する。
  2. 解説を読みながらし、正しい設問はそのまま暗記し、間違えた設問は修正して、それを理解しながら暗記する。
  3. もう1度問題を読んで解答してみて、理解できたら次の問題へ進む。

問題を解きながら、わからない単語があったら、それを調べて本に書き込んでいきます。また、図で示した方が良いなら図を書いておきます。この調子で、とりあえず1問1問を地道に取り組み、1冊(1周)を終わらせていきます。

もちろん、国試本は相性なので、QBが生理的に無理という人は、その他の本を使っていくのでも構いません。ようは、国試範囲の知識を記憶に定着できれば良いのです。

「点」を「線」につなげる作業

知識の「点」から、つながりの「線」とする作業は、国家試験の勉強をするにあたり重要なことです。

私が、このブログで理学療法士を目指す学生さんに伝えたいことは、「点」を「線」にしていく勉強です。ほとんどの学生は、国試本を中心に勉強しています。これは、「点」を作る作業です。

学問の面白さは、自分の勉強したことが実生活に活かされる、また、理学療法士であれば患者さんに活かされるところにあります。例えば、先程、例に挙げた筋収縮のメカニズムを理解できれば、自分や患者さんの筋トレに活かすことができます。

あくまで、今行っていることは国家試験のための勉強ですが、それが後々、活かされることに学生さんは気づいていません。日々の勉強や臨床実習でいっぱいいっぱいだからです。もったいないことです。

臨床実習の中で、よく勉強している学生でも、知識量はあるのですが、いざ、つながりの説明を求めると答えられません。しかし実際、「点」を「線」につながるよう誘導してあげると、勉強の面白さに気付き、新たな気持ちで勉強に取り組む学生さんは少なくありません。

ここまでくると、もう忘れませんし、知識は定着したと言っても良いと思います。しかし、ただ、闇雲に知識を蓄えていては、すぐ忘れます。これを、実際は自分の体の中で起こっていることとして、そして、自分の身近な例(臨床現場)に関連させながら人体の仕組み(メカニズム)を理解できれば、解剖学生理学は面白い学問だと気づくでしょう。そうなれば国家試験問題も難なく解くことがでると思います。

臨床実習の中で、私が、
「筋収縮ってどのように起こるの? 説明してみて!」
と質問したら、どう答えますか?

この問いに、1つ1つ丁寧に答えられるよう、期待しています。

Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました